広告作成担当者様へ

法律に抵触しない訴求力ある広告作成をサポート。

健康志向の高まりで、成長著しい「健康食品」業界と、「美」への飽くなき探求心でますます注目されつつある「美容業界」ですが、一方で行き過ぎた“広告表現”で、行政から改善指導や処分をうける事業者が、大幅に増加している事をご存知でしょうか?

ここ数年で「薬事法」「景品表示法」「健康増進法」の法律は改正され、また行政の巡回と取り締まりはより強化されたことが背景にあり、事業の規模に拘わらず処分をうける判例を多く見かけるようになりました。

もちろん、故意であればまだしも、法律に抵触している事を知らなかったという場合もあるでしょう。ですが行政は「知らなかったのであればしょうがない…」で、見逃してくれるほど、甘いものではありません。

つまり、抵触した広告の使用を、故意過失で判断することはありません。

行政処分を受ければ、金銭的損失に留まらず、商品や提供しているサービスに対するブランドイメージの低下は避けられません。

薬機法広告チェックサービスは、判断に迷う「薬事法」「景品表示法」「健康増進法」を、単にうまくすり抜けようとするのではなく、法律を遵守しながらも、目に留まる魅力ある広告作成をお手伝いし、サポートさせて頂く会社です。

「法律を遵守したらば何も書けない…」とお思いかも知れませんが、法律では何も書いてはいけないとは言っていません。つまり、法律の範囲内に収まっていれば、表現内容は自由という事になります。

私自身、薬事法管理者という立場以前に、健康食品販売事業者として長年身を置いている立場ですので、法律を順守しながらも「訴求力ある広告作成」が難しいのは、身に染みて経験済みです。

もし、同じように広告作成で法律に抵触していないか判断に迷った時には、どうぞ薬機法広告チェックサービスまで、お声をお聞かせください。自身の経験と、これまでご依頼いただいたお客様などの例などをもとに、サポートさせていただきます。

薬事法管理者:中島克也