仙台初売りの異常な豪華景品がOKな理由

明けましておめでとうございます。

薬機法広告チェックサービスです。

さて、今年一発目のお題は「初売り」についてお話しします。

毎年のことですが、わが地元仙台の初売りは「全国ニュース」になるほどメジャーですが、特に某老舗お茶屋が毎年出す茶箱はあのまりにも有名で、今年は愛知県の方が1週間前から並び1番最初に購入されていました。まぁ寒い中ご苦労な事です…。

さて、この初売りですが、仙台の場合、福袋の中身が販売価格に比べて異常な程豪華なのにも拘らず、販売できるのはなぜかご存知でしょうか?

もともと、購入価格に対して進呈する景品相当額というものは、「景品表示法」で定められており、5,000円未満の場合取引価格の20倍まで、5,000円以上は10万円と定められています。

例えば、500円以上買い物した顧客に景品を進呈する場合は、最大で10,000円迄です。これと照らし合わせた場合、10,000円の福袋は10万円まてが限度となります。ですが、実際に仙台では10,000円で10万円相当以上の中身が入った福袋が存在します。なぜか…



伝統という名の特区を受けた恩恵

仙台初売りの歴史は、江戸幕府までさかのぼり「商習慣」と認知されている事から、公正取引委員会から、旧仙台藩の領地(宮城県全域と岩手県の一部)では、初売りに限り豪華な景品OKとお墨付きをいただいています。

本来であれば、これを特区外で行えば景品表示法違反となるわけですが、ご存知のように「初売り」は正月の一大イベントでもあり経済効果などを鑑みれば、特区外であっても行政もあえて沈黙している感じです。

もちろん、初売りとして豪華景品を付けられるのは1月3日までであり、その期間を過ぎれば「景品表示法違反」となりますから、ご注意を。

この景品表示法については、昨年大いに話題となった案件がありましたので、それについては別途ご説明したいと思います。

薬機法広告チェックサービスオフィシャルブログ

健康食品や化粧品広告の薬事法・景品表示法・健康増進法に抵触し行政処分を受ける個人や措置命令を受ける企業が大幅に増加しています。 これらの法律に抵触し行政処分を受けることは、取り扱いの商品やサービスの信用を低下させ、大切なブランドイメージに傷をつける結果になりかねません。 指摘・指導をされるという最悪の結果は絶対避けるためにもリスク回避の対策が絶対不可欠です。