ハイこんにちは。
薬機法広告チェックサービスです。
さて、本日のお題目ですが「打ち消し表示」についての第4弾として、打ち消し表示と背景色のバランスや区別についてお話しします。
広告作成にあたり、配色バランスはデザインに直結するものですので特に気を配る箇所ですが、デザインを優先させるあまりに、打ち消し表示まで見えにくくしてしまったのでは問題です。
打ち消し表示と背景色の組み合わせ
まず、「打ち消し表示の文字と背景色」についての報告では
新聞、Web広告(PC・スマートフォン)については、「白と黒」「グレートと白」の無彩色の組み合わせが70%以上と最も多く、動画広告については、その他(文字の背景が無色ではなく、複数の彩色が組み合わされた柄や画像である場合)が34.7%であったと発表しています。
また、報告書を読み続けていくと、打ち消し表示の文字色と背景が対象で気でない場合、例えば明るい水色、オレンジ、黄色のような蛍光系に白文字で打ち消し表示を行った場合、文字と背景の判別が難しくなり、打ち消しを見つけにくく恐れがあるとしています。
このように、デザインとを統一させたいあまりに、使用する背景色や画像を優先させたことによって、判別が困難な文字色にしてしまうことは、消費者にとっては不便なイメージを持たれてしまい、マイナス要因です。
デザインと同じくらい大切なのが「打ち消し表示」です
打ち消し表示を明瞭に表示させるためには…
1、白の配色に黒または濃いグレーのような対照色にする。
2、打ち消し表示の文字色は背景色に同系色は使用しない。
3、文字の背景に模様や画像は出来るだけ使用しない。
また、より区別がつきやすくするために、打ち消しをしているエリアを線で囲んでしまうのも一つの方法です。
このようにいかにして、目に留まりやすい打ち消し表示にするかの工夫が必要です。
打ち消し表示は「しっかり」「分かりやすく」「容易に判別できる」ことが望ましいです。そのうえで知らせなければいけないことは詳しく表示することです。
留意事項の「認識できるような適切な表示方法で示すこと」から逸脱することは、景品日ょ維持法に抵触するリスクを高める結果になります。
前回も書きましたが、行政は甘い対応はしてくれません。
行政から指摘される前に対策をするか
指摘されてから対策をするか
どちらがリスクが少ないかお分かりですよね…。
0コメント