eスポーツ普及の足かせは賞金の低さか…

ハイこんにちは。

薬機法広告チェックサービスです。

さて、ちょっと気になる記事を見つけました。

「eスポーツ普及へ、日本が「後れ取るわけにいかない」-河村議連会長」(Bloom berg)

管理人自身はゲームをしないので詳しくは分かりませんが、いわゆるネットを利用したオンラインゲームのことだそうです。

この「eスポーツ」、海外では大変な盛り上がりを見せており、トッププレイヤーに至っては専属のスポンサーがついているようです。

さて、今回この話題を挙げた理由が「景品表示法」に関係しているからであります。

この「eスポーツ」ですが、海外では最高で億単位の賞金が当たり前のようですが、日本国内の場合には「景品表示法」の制約により最高でも10万円程度に抑えられています。

この賞金の低さが日本国内で「eスポーツ」が遅れをとり、産業化の足かせになっていると指摘しています。

これを解決するために必要にことは、景品表示法に新たな制定を加え、法律の一部改正が必要になってきます。


時代に合せた法の改正も必要

日本の場合、明治時代に施行された内容の法律が、平成が間もなく終わろうとしている現在も効力を発しているものがあります。

今回の「eスポーツ」でもそうですが、パツコンやスマートフォン一台で商品をアピールし顧客を勧誘できる環境の発達に合せて「景品表示法」の広告規定が改正されたように、賞金金額の増額についても何かしらの改正があっても良いのかもしれません。

時代の変化とニーズに合わせてた法律の改正を求めたいものです。


薬機法広告チェックサービスオフィシャルブログ

健康食品や化粧品広告の薬事法・景品表示法・健康増進法に抵触し行政処分を受ける個人や措置命令を受ける企業が大幅に増加しています。 これらの法律に抵触し行政処分を受けることは、取り扱いの商品やサービスの信用を低下させ、大切なブランドイメージに傷をつける結果になりかねません。 指摘・指導をされるという最悪の結果は絶対避けるためにもリスク回避の対策が絶対不可欠です。